心と体の関係
この記事では、過敏性腸症候群(IBS)とはそもそも何なのか、僕が過敏性腸症候群(IBS)にかかったきっかけ、今まで経験してきた症状などについてご紹介したいと思います。 過敏性腸症候群(IBS)とは? 僕が過敏性腸症候群(IBS)にかかったきっかけ 今までの過…
過敏性腸症候群(IBS)と一口に言っても、その症状は様々です。下痢型の人もいれば、便秘型の人もいます。また、下痢と便秘を交互に繰り返す人もいます。また、どんな時に腹痛が起きたり症状が悪化したりするかも人によって異なるでしょう。 僕も、自分特有…
この記事は以下の記事の続きです。まだ見ていない方はぜひご覧ください。 ibsibs.hatenablog.com 先週は2日ほど、やや不調の日がありました。先週のお腹の調子の採点は70点としておきます。先週は好調で95点でしたが、その調子は残念ながら続きませんでした…
「脳腸相関」という言葉があります。これは、脳と腸が双方向に影響を及ぼし合う関係にあることを示す言葉です。そして、近年、「脳腸相関」が存在することは科学的にある程度証明されてきているそうです。 脳腸相関が存在するとすれば、脳(心)の状態が良く…
僕は5月からジョギングをするようになりました。今回はジョギングすることで得られているメリットについて書きたいと思います。科学的な観点からのジョギングのメリットではなく、あくまでも自分が個人的に感じているメリットをご紹介します。 ibsibs.hatena…
去年の6月に発症した自律神経失調症と腰回りの慢性的な違和感は、現時点で99%解消されました。そこで今回は、これらの不調がどのように治ったのかをまとめてみたいと思います。 ※この記事は同じ健康法を実践するように勧めるために書いているわけではありま…
コロナ禍によるストレスや不安によりメンタルがやられている人も少なくないと思います。このため、メンタル的なダメージを抑えるために自分なりに対策を考えて実行することが大切です。個人的に重要だと思う対策は「ニュースを見る時間を減らす」、「見るニ…
西武ライオンズの多和田真三郎投手が病気(自律神経失調症)で、思うような活躍ができていないため、戦力外通告を受けてしまいました。ただし、ライオンズは病気の完治を期待して、試合に出られる支配下契約からは外すものの、「育成契約」を結ぶことを検討…
この記事で、このブログの記念すべき100記事目となります。100記事を目指してやってきたわけでありませんし、短い文章の記事も含まれていますので、100記事達成というのはそんなに大きな出来事ではないのですが、100記事という区切りのよい数字にたどり着い…
テレビ番組「マンガみたいなSP」の中で、阪急ブレーブス(現オリックス・バファローズ)の今井雄太郎投手のことが特集されていました。 今井投手は、史上唯一のDH制での完全試合達成者として有名です。しかし、完全試合を達成した1978年の前年までは全く活躍…
<2020年9月1日> 下記の記事で、日本での仕事を始めたら、仕事の日は腰回りの慢性的な違和感がほとんど消えたということについて書きました。休日になると、また違和感が少し出て来たのですが、その後また仕事の日になると違和感が消えました。時間が経つう…
<2020年8月28日> 今週の火曜日から日本での仕事を始めました。いつも日本でやっている仕事で、ジャンルとしては肉体労働系です。ただ、作業内容は難しくなく、基本的に一人で黙々とやる仕事なので、嫌なストレスはほとんどありません。火水木と3日出勤し…
今朝(2020年11月2日)、NHKの番組【あさイチ】で、毎日集中して15分歩くと腰痛が改善するというメソッドが紹介されていました。 この理論を簡単に言えば、下記の通りとなります。 慢性的な腰痛の原因は脳の誤作動である→脳の意識を腰の痛みから別のところに…
「病は気から」ということわざが日本にあります。この言葉は、「心の状態が身体的な健康に影響する」ということを意味しています。そして、現代のさまざまな研究は、これが科学的にも正しいということを示しています。では、AGAや薄毛はメンタルつまり心の持…
イリノイ大学のエド・ディーナー博士は、これまでに公表された幸福と寿命に関する160本以上の調査研究論文を分析して、幸せであることが、平均して9.4年の長生きにつながる、という結論を導き出しています。では、人はどうやったら幸福感を高めることができ…
心の状態は体の状態に影響を与えます。心が病むと体も病みます。体の病気の原因がメンタルにあるというのはよくあることです。 例えば、ある診療所で胃病の治療を受けた1万5,000人の患者の8割には、肉体的な原因が見られませんでした。不安、悩み、憎しみ、…
病院に行って、慢性的に感じている骨盤回りの違和感について相談してきました。来週から日本で本格的に仕事が始まり忙しくなってしまいますので、まだ暇なうちに病院に行こうと思ったのです。 【関連記事】 ibsibs.hatenablog.com 症状をいろいろ伝えました…
この記事は、「自律神経失調症にかかった?過敏性腸症候群再発?状況と対策をご報告-前編」の続きです。まだ「前編」をご覧になっていない方は、以下のリンクから見てみてください。 ibsibs.hatenablog.com 前編からの続きを、時系列で状況をご報告します。…
先々週の木曜日から体が不調になり、お腹も久しぶりに下しました。わかりやすく時系列で状況をご説明すると、下記の通りとなります。 6月11日(木) 夜、体が震え、パニックに近い状態になる。 6月12日(金) 昨晩体が震えた感覚が体全体に残っている感じ。体調…
過敏性腸症候群(IBS)にかかる人は、先進国に多いそうです。先進国の1つとされる日本でも、10~15%くらいの人が過敏性腸症候群に苦しんでいるというデータがあります。では、過敏性腸症候群が先進国に多く見られるのは一体なぜなのでしょうか? ※参考文献…