過敏性腸症候群
以前の記事でご紹介した通り、少し前にカルボは胃腸科のクリニックに行って、過敏性腸症候群(IBS)の疑いがあるということで、漢方薬の啓脾湯(けいひとう)を処方してもらいました。2週間服用しましたが、果たして啓脾湯はカルボの過敏性腸症候群に効果は…
カルボは、長年過敏性腸症候群に苦しんできましたが、2019年9月22日からコーヒー(カフェイン)の摂取を抑えるようにしてから、症状がだいぶ改善しました。しかし、ここしばらくの間、軟便になることが多かったので、近所の胃腸科の病院に行くことにしました…
過敏性腸症候群(IBS)にかかる人は、先進国に多いそうです。先進国の1つとされる日本でも、10~15%くらいの人が過敏性腸症候群に苦しんでいるというデータがあります。では、過敏性腸症候群が先進国に多く見られるのは一体なぜなのでしょうか? ※参考文献…
以前の記事でご紹介した通り、カルボは過敏性腸症候群対策(IBS)として、2019年9月22日にコーヒーを飲むのをやめました。厳密には、コーヒーをやめたというよりも、カフェインがたくさん含まれる飲み物をやめた、ということです。 この対策を実行してから、…
以前の記事でご説明した通り、カルボは過敏性腸症候群(IBS)対策で、基本的にカフェインが含まれる飲み物を避けるようにしています。カフェインが含まれる代表的な飲み物と言えば「コーヒー」です。でも、カフェイン量が多い飲み物は実はコーヒーだけではあ…
以前に記事で書きました通り、カルボの場合、コーヒーをやめたことによって過敏性腸症候群(IBS)の症状が改善しました。現在、コーヒーをやめると決意してから丸3ヵ月が経過しました。しかし、コーヒーの味は好きですし、眠気覚ましにもなるので、どうして…
以前の記事でご説明した通り、下痢型の過敏性腸症候群(IBS)に長年悩まされてきたカルボは、2019年9月22日の朝に飲んだコーヒーを最後に、コーヒー(カフェイン)をほとんど断つことにして、それを今(現在2019年11月19日)に至るまで2ヵ月間継続しています…
以前の記事でご説明した通り、下痢型の過敏性腸症候群(IBS)に長年悩まされてきたカルボは、2019年9月22日の朝に飲んだコーヒーを最後に、コーヒー(カフェイン)をほとんど断つことにして、それを今(現在2019年10月16日)に至るまで継続しています。では…
先日の記事で書きました通り、カルボは過敏性腸症候群(IBS)の原因の1つがコーヒー(カフェイン)にあるのではないかと考え、9月22日の朝を最後に、コーヒーを飲むのをやめました。それまでは、1日に2杯コーヒーを飲んでいたのですが、一切飲まないこと…
過敏性腸症候群(IBS)は、一般の人の約10~15%もの人がかかっている病気でありながら、まだはっきりとした原因はわかっていません。ストレスや心理状態が原因に深くかかわっているのはほぼ間違いありませんが、特定の食品が症状を悪化させる場合もあるよう…